ガイドヘルプボランティア ひまわり

私たちは愛知県日進市で、視覚に障害をお持ちの方の
外出支援(ガイドヘルプ)を行っているボランティアグループです。

2013.7.14更新

「ひまわり」の心

視覚に障害を持った方と会員が支え合い、陽の光を浴びるひまわりの花のように明るく楽しい会でありたい。


お知らせ

視覚障がい者ガイドヘルプ実践講座 受講者募集(2013.07.14更新)

視覚に障がいにある方の外出のお手伝いを行うボランティアを養成する体験型の講座を行います。買い物の時などに注意するポイントを実践を通して学んでみませんか。資格や経験はいりません。お気軽にご参加ください。

■ 日 時 9月11日(水) 10:00〜15:00
■ 会 場 日進市中央福祉センター (日進市蟹甲町中島22)
■ 対 象 市内及び近郊に在住・在勤・在学者で ボランティア活動に興味のある方
■ 講 師 ボランティアグループ「ひまわり」
■ 定 員 20名(先着順)
■ 参加費 無料(ガイドヘルプ体験の買い物代は実費負担)
■ 申込み 社会福祉協議会まで[氏名・住所・連絡先」をご記入の上メールで
     講座申込専用メール:n-shakyo@mb.ccnw.ne.jp

活動の記録     (2010年9月更新)

9月5日 東尾張ブロックボランティア集会

日進市民会館小ホールにて、「集まれ仲間たち」をテーマに、東尾張7市4町の社会福祉協議会とボランティアが集まり、交流と親睦を通じて情報交換を行い、今後の活動の発展に生かす事をねらいとする集会です。中日新聞の安藤明夫さんの講演会は「元気にボランティア」という内容でした。ボランティアをする事で自分が変われる。文章は簡単な言葉で、簡単簡潔に。写真アングルの取り方。子育て支援などなど、分かり易く参考になるお話でした。日進が誇る、日進中学校吹奏楽部の演奏、松岡さんの車いすダンスを日進の私たちはもちろん、近隣地域の方たちも楽しんでいました。

ここから写真2枚 1枚目 小ホールの様子
2枚目 吹奏学部の演奏の様子

 

7月7日 日進市ボランティア連絡協議会 映画会

日進市図書館で、アカデミー賞で話題の「おくりびと」をシーンボイス(音声ガイド)付きで上映がありました。視覚に障がいのある方もそうでない人も楽しめました。

7月4日 中部第1高校実践教室

1〜3年生で福祉に興味を持つ生徒さんが参加してくれる土曜日の課外授業です。講義にボランティアの話を入れ、昨年と違うコース(トレーニングルーム周回と手洗い、階段歩行)を体験してもらいました。昨年、一昨年に体験した生徒さんがヘルプの役割で参加してくれたり、毎年ながら先生、生徒さんの福祉への熱意を強く感じます。

ここから写真1枚 トレーニングルームでの説明をしている様子

 

6月29日 日進西小学校実践教室

3年生対象。公開授業で父兄の参加有り、先生や生徒さんも熱心に取り組んでくれました。手作りういろとお抹茶で、もてなして下さいました。

6月23日 日進香久山小学校実践教室

3年生対象。先生がとても熱心で、生徒さんも話を聞くときは静かに、体験は積極的に参加してくれました。質問もたくさん出してくれました。

6月16日 日進相野山小学校実践教室

4年生対象。52人と他校の倍の人数でしたが、コースを短くして、手洗いと狭い所の通行を主に行い、かえって講師の人数が多いくらいでした。

ここから写真1枚 障害物がある廊下での実践の様子

 

6月12日 日進北小学校実践教室

5年生対象。事前の勉強もやって下さっていました。先生が熱心で、生徒さんも一生懸命やってくれました。

6月9日 日進南小学校実践教室

4年生対象。当日に教室、コース共変更。給食を生徒と一緒に頂きましたが、時間がなく、ドタバタ感ありました。生徒さんは真面目に取り組んでくれました。

6月5日 日進東小学校実践教室

6年生対象。障がい対象の講師の第1声(白状を高く上げ)「これ知ってますか?」にみんな手を挙げて「白杖!!」と答えてくれました。高齢の方は意外と白杖を知らないそうです(介護用の歩行補助杖と混同する)

ここから写真1枚 教室で白杖の説明をしている様子
 

5月19日 グループあいあいと交流会IN愛知牧場

18名参加、まず牧場の横の、南山教会を見学しました。牧師様のお話とパイプオルガン演奏で賛美歌を歌いました。その後、牧場内でランチと牧場見学、パンダ柄の牛のパンモちゃん見ました〜

ここから写真2枚 1枚目 草を食べている牛の様子
2枚目 教会の内部の様子

 

4月13日 日進市ボランティア連絡協議会総会           

中央福祉センタ−にて、ボラ連加入グループの活動内容発表とドルチェさんのマンドリン演奏、最後は恒例の「ふるさと」合唱、日進市長、来賓の方も多数参加されていて、日頃のグループ活動への理解を深めて頂ける機会になったかと思います。

ここから写真2枚 1枚目 マンドリン演奏の様子
2枚目 パネルを持って活動の発表の様子

 

3月17日 日進高校実践教室 

ボランティアについての講義を中心に、実践しました。年齢が大きくなるにつれ見えない事への恐怖心が大きくなるようです。

ここから写真1枚 階段での実践の様子

 

2月17日 日進中学校実践教室

ガイドヘルプ体験で靴の着脱もしました。どの生徒も意欲的に取り組んでいました。

ここから写真1枚 下駄箱での実践の様子

 

2月9日 梨ノ木小学校実践教室

今期2回目の訪問。前回の3年生も熱心に取り組んでくれました。この日は5年生対象でした。先生も生徒さんも一緒に取り組んで下さいました。男子がとても元気で怪我がなくて良かったです。

ここから写真1枚 階段踊り場での実践の様子

 

2月5日 日進東中学校実践教室

1年生70分間の実践教室でたくさんの質問疑問を出してくれました。障がい対象の方とのコミュニケーションも一杯できました。
余談ですが、体育館での講義で車椅子ダンスを見せてもらいました。華やかでステキでした。拍手〜

ここから写真1枚 教室での説明の様子

 

1月19日 日進市ボランティア連絡協議会 新年交流会

中央福祉センタ−にて、日進市長、来賓の方々とボラ連加入グループの会員が76名集まり、各テーブルに別れて、ポレポレさん、つくしんぼうさんのデザートとお茶を頂きながら交流しました。たんぽぽさんのハンドベル、手話を交え「ふるさと」を合唱、とても和やかな会でした。

西中学校実践教室 11月14日

工夫された障害物を先生が作って下さっていました。難しい障害物だったので、皆慎重に通っていました。

ここから写真1枚 廊下の障害物

 

梨の木小学校実践教室 9月25日

3年生30人が体験しました。実践教室の後お給食も一緒に頂きふれあいの時間 も過ごせました。これから1ケ月掛け今日体験した事を他の体験(車椅子・点字 ・手話)を勉強した人に教え合うそうです。手引きの方法を説明出来ますか?と ガイドヘルプ体験の生徒さんに尋ねてみました。大丈夫!!としっかり返事して くれました。

日進市ボランティア連協リーダー研修会 7月7日

日進市ひまわりからの参加は9名。実際にハーネスをつけた盲導犬と歩行する体験をさせてもらい、盲導犬の歩く速度が早く怖い思いでした。1ヶ月の共同生活をして、互いに分かり合い信頼関係を築き、実生活に入る行程は大事と感じました。

北小学校実践教室 7月4日

今年度、学校で白状を10本購入されました。各教室で視覚障がいの方に使い方(白状は目の代わりに特別な使い方をします)を指導してもらい白状歩行を体験しました。どんなスポーツが出来るのか?や日常の生活の事など質問もたくさん出ていました。

ここから写真1枚 手洗いのガイド

 

西小学校実践教室 6月30日

市内小中学校一斉公開日でした。3年生対象126人2組に分かれての参加、PTAの方の参加は残念ながらありませんでしたが、福祉実践教室での子供達の体験を見学して頂きご家庭での話題になれば私達も嬉しいです。

香久山小学校実践教室 6月20日

3年生対象。広く長い廊下を使って、とてもうまくガイド出来ていました。

ここから写真1枚 廊下の障害物

 

相野山小学校実践教室 6月17日

総勢50名の4年生さんが1団でガイドヘルプを体験しました。1年生から6年生まで全員が福祉について勉強されました。

ここから写真1枚 教室でのいすへのガイド

 

中部第1高校実践教室 6月14日

「福祉に興味ある人集まれー」の声かけで参加してくれる生徒さんの課外授業です。トイレ誘導、点字ブロックの上を歩行、車への誘導など、高校生向けのレベルアップした体験をして頂けました。昨年、一昨年に体験した生徒さんが今年初めて体験する生徒さんに付いて誘導方法を教えるヘルプの役割をする生徒さんがいてくれるので、頼もしく心強く感じます。先生、生徒さんの福祉への熱意を感じました。

ここから写真1枚 階段でのガイドヘルプ

 

南小学校実践教室 6月10日

30名の4年生のみなさんがガイドヘルプの体験をしました。ガイドヘルプについての質問もたくさんしてくれました。

東小学校実践教室 6月6日

今期よりガイドヘルプの教室にも障がい当事者の方が来て下さるようになり、初めての実践教室でした。やはり一緒に過ごす事で、生徒さんがよりたくさんの事を感じ吸収出来たように思いました。6年生対象でした。今戦争の勉強をしている所と先生からお話を頂きました。この日の講師が、同じ年頃に戦争で視力を無くされた方なので、生の声を皆が熱心に聞いてくれていました。

ここから写真1枚 廊下の障害物

 

グループあいあいと交流会 5月20日

恒例になってきました、今回も手作りサンドイッチと近藤さんの美味しいコーヒーとカラオケ交流会です。特別に先生に来て頂き、デザートを教えてもらい作りました! いえッ本当は作ってもらいました。満腹の腹ごなしに、あいあいの皆さんの美声競演。又次回も楽しみです。

日進高校実践教室 3月14日

ボランティアについての講義を中心に、体験では男子も怖々コースを歩いていたのが印象的でした。

日進中学校実践教室 3月11日

中学1年生対象に行いました。どの生徒も興味深くガイドヘルプの体験をしてもらえました。

ここから写真1枚 手洗い場でのガイドの様子

 

日東中学校実践教室 2月6日

事前にインターネットや本から調べ学習されていました。しっかり勉強され、素晴らしい内容に感動しました。 当日も真剣に楽しく取り組んでくれていました。

ここから写真1枚 階段での様子

 

長久手南中学校実践教室 11月14日

1年生のみなさん対象に実践教室をおこないました。講義をとても興味深く聞いてくれていました。1階から3階までの長い距離の階段歩行を体験しました。

日進市福祉フェスティバル 11月11日

毎年恒例の展示と体験コーナーの実施をしました。
ボランティアグループの体験コーナーでは、来場者にアイマスクを着けて場内をガイドと歩いてもらい、視覚障がいの体験をして頂きました。スタンプラリーのポイントでもあったので、車椅子、点字、音声録音などのコーナーと共に盛況でした。

グループあいあいと交流会 10月16日

久しぶりのあいあいとの交流会です。
場所は香久山福祉会館でした。お昼の開催でしたので、美味しいコーヒーとサンドイッチを食べながら談話をしました。ゆず茶もおいしかったな〜♪ 大正琴の発表やオカリナの練習を見せてもらい、有志のカラオケ大会もありました

北小学校実践教室 6月29日

5年生対象に階段、狭い道通行、イス着座体験しました。 実践教室後、皆とお給食をいただき、その時間も、体験した事のお話で盛り上がりました。
「アイマスクをつけるとどこに何があるか分かりません。目が見えない人はとても大変なんだなと思いました。」 「目が見える事に感謝します。」など感想を頂きました。

ここから写真1枚 1枚目  教室での実践の様子

 

西小学校実践教室 6月28日

3年生対象にアイマスク体験とガイドヘルプ方法の体験をしました。
耐震工事中の校内、狭くなった所や出っ張りを障害物にうまく使って歩行誘導、階段、イス着座を先生に手伝っていただき体験してもらいました。 狭い道でのすれ違い上手く出来ていました。手引き中に口頭で状況を伝える方が難しいと感想もらいました。

ここから写真1枚 1枚目教室での実践の様子

 

相野山小学校実践教室 6月21日

4年生対象に、アイマスク体験とガイドヘルプ方法の体験をしました。
視覚に障がいのある方はどんな生活をしているかや日常困る事などをお話させてもらいました。みなさん熱心に聞いてくださいました。

ここから写真1枚 1枚目教室での実践の様子

 

東小学校実践教室 6月1日

6年生の皆さんが元気いっぱいにガイドヘルプの体験学習をしました。 陽気で活発な雰囲気のなかで行われました。

南小学校実践教室 5月25日

4年生対象に体験をしていただきました。
視覚に障がいを持つというのがどういう事か少し分かった、怖かったなどの感想がありました。実践教室後、給食を生徒さんと一緒に頂きました。 そこでも実践教室の感想や、色々なお話で楽しく交流できました。

ここから写真1枚 1枚目廊下での実践の様子

 

グループあいあいと交流会 5月15日

モリコロパークへ出かけました。市役所に集合して、くるりんバスとリニモを乗り継ぎモリコロパークへ。 到着後すぐ昼食会。今回もお勧めの御弁当を購入し現地へ持ち込みました。皆で談話しながら楽しく、おいしい御弁当をいただきました。
その後日本庭園を散策しました。でもさつきとメイの家は時間が無く外観だけの見学でした。
触れて楽しめるものが少なく口頭説明ばかりであいあいのメンバーは楽しめたのかな?という感じですが、緑の匂いと風と水の気持ち良さは感じていただけたかな!という思いです。

ここから写真4枚 1枚目お弁当運んでみんなでぞろぞろ
2枚目 みんなでお弁当
3枚目 水辺を散策、いいお天気でした
4枚目 緑で出来たモリゾウの横で記念撮影

 

日進高校実践教室 3月15日

2年生対象。先生のアイデアで障がい物や狭い場所の手引き体験も出来ました。

ここから写真2枚 1枚目障害物がある廊下での実践の様子
2枚目 階段の手前のとまれの張り紙

 

日進中学校実践教室 3月13日

中学1年生対象のガイドヘルプ体験でした。靴の着脱も上手にガイドしてくれました。

ここから写真1枚 下駄箱付近でのガイドの様子

 

ガイドヘルパー養成講座 12月21日

屋外実習の手伝い、受講者と共に買物、バス電車乗降手引き体験しました。

忘年会 12月11日

長久手「さくら亭」でお食事会とこれからの活動について話し合い。


東郷小学校実践教室 12月8日

四年生対象。久しぶりの東郷小学校からの依頼、事前授業もあったようで皆上手くガイドできました。


福祉フェスティバル 11月12日

日進市スポーツセンターにてガイド体験コーナーを設けました。参加者にスポーツセンターの中をガイド役とアイマスクをつけ視覚障がいの体験をして頂きました。
ひまわりパンフレットを作成し会場で配布しました。


 

西中学校実践教室 11月14日

中学校1年生対象に行いました。


 

ひまわりの活動が表彰されました 10月24日

愛知県体育館にて行われた、第54回愛知県社会福祉大会にて、グループひまわりの活動が表彰され代表が授与式に参列しました。


 

あいあい交流会 10月17日

中央福祉センターにて、ケーキとお茶を頂きながら、ビンゴゲームや歌などで楽しい時間をすごしました。


 

南小学校実践教室 10月12日

5年生の皆さんが元気にやる気満々でガイドしてくれました。


 

実践教室 北小学校 6月27日

5年生の生徒さん対象に行ないました。


 

実践教室 相の山小学校 6月22日

4年生の生徒さん対象に行ないました。廊下に障害物を置いて工夫されていました。

ここから写真1枚 1枚目障害物がある廊下での実践の様子

 

実践教室 西小学校 6月15日

3年生の生徒さん対象に行ないました。とまれの張り紙で工夫されていました。

ここから写真1枚 1枚目階段前のとまれの張り紙

 

実践教室 中部大学第一高等学校 6月10日

実践教室 梨の木小学校 6月7日

5年生の生徒さん対象に行ないました。手洗いはむずかしいですね。

ここから写真1枚 1枚目洗面所での様子

 

実践教室 東小学校 6月2日

6年生の生徒さん対象に行ないました

グループあいあいと交流会&定例会in愛知牧場 4月18日

教会見学と広大な菜の花畑がとてもきれいでした。みなでお弁当を食べました。外で食べるご飯はおいしかったです。

ここから写真2枚 一枚目きれいな菜の花畑。
写真2愛知牧場でみんなで休憩

 

実践教室 日進高校 3月15日

2年生の生徒さん対象に行ないました。

ここから写真1枚 1枚目廊下での実践の様子

 

定例会と新年会 1月17日

12月の定例会はお休みでしたので、1月の定例会でまとめて連絡事項を確認いたしました。その後、グループ「あいあい」さんと「北海番屋」にて新年会を行いました。


 

リンク