ガイドヘルプボランティア ひまわり

私たちは愛知県日進市で、視覚に障害をお持ちの方の
外出支援(ガイドヘルプ)を行っているボランティアグループです。

 

今までの活動

2005年

12月 香久山小学校実践教室
11月 梨の木小学校実践教室
11月 日進西中学校実践教室
11月 健康福祉フェスティバル
10月 あいあい交流会
7月 福祉体験教室
6月 北小学校実践教室
6月 東小学校実践教室
6月 西小学校実践教室
6月 中部大学第一高等学校実践教室
5月 南小学校実践教室
5月 東郷いこまい館交流会と食事会
3月 日進高校福祉実践教室
2月 日進中学校実践教室
1月 あいあいさんとの新年会

2004年

11月 北小学校実践教室
11月 相野山小学校実践教室
10月 グループあいあい交流会 昼食会とサウンドテーブルテニス
7月 グループあいあい主催の天白川散策
7月 東小学校にて福祉実践教室
6月 南小学校にて福祉実践教室
5月 グループあいあい交流会 豊田フォレスタヒルズへ
3月 日進高校にて福祉実践教室
2月 日進中学校にて福祉実践教室

2003年

12月 愛知学院祭 ガイド体験手伝い

活動詳細

実践教室 香久山小学校 12月2日

ガイドは5年生の生徒さん対象に行いました。

ここから写真1枚:手洗い場でのガイドの様子。

 

実践教室 梨の木小学校 11月8日

コースに矢印、階段前に声かけの張り紙など先生のご協力を頂きました。ありがとうございました。

ここから写真1枚:階段の踊場に「ここでストップ!声をかけてあげよう」という張り紙をしていただきました。

 

実践教室 日進西中学校 11月15日

先生のアイデアコースを2種類武道場に作っていただきました。

健康福祉フェスティバル 11月13日

日進市スポーツセンターで行われました。お手伝いのみでした。

あいあい交流会 10月18日

福祉センター和室にて「香を楽しむ」

ここから写真1枚:皆さん真剣に香をたてるところを見入っています。

 

定例会報告 9月12日

下記2点を議題に行いました。
7月に行った「中高生のための福祉体験教室」の報告。
10月の予定の確認。

平成17年度青少年ボランティア福祉体験教室&中高生のための福祉体験教室 7月16日20日

日進市社会福祉協議会の主催で中央福祉センター多機能室(南・北)・視聴覚室にて、中学生、高校生のみなさんに、体験を通して福祉やボランティアに関心を持ってもらおうと行われました。
約90名の学生の皆さんに集まっていただき、講義、車椅子体験、ガイドヘルプ体験を行いました。

当日の様子がにっしんボランティア連協が発行している「ボランティア連協通信」2005年9月5日号に紹介されていました。以下ガイドヘルプの部分の記事からの引用です。

5月末から6月は南小学校、中部第一高等学校、相野山小学校、西小学校、東小学校、北小学校と実践教室ラッシュでした。各ボランティアグループの皆さんも大変だったと思われますが、子供たちも先生と直に接し話すことが出来る貴重な時間でした。それぞれの思いを、少し伝えることが出来たかなと思います。今回は短い時間でしたが、高齢者障害者の手助けの仕方を学びました。きっと体験したことは、役に立つことでしょう!

 

北小学校実践教室 6月28日

5年生の生徒さん対象に教室を行いました。

写真1:階段でのガイドの様子。

 

東小学校実践教室 6月24日

6年生の生徒さん対象に教室を行いました。

写真1:教室での説明の様子


西小学校実践教室 6月23日

3年生の生徒さん対象に教室を行いました。 お札の識別説明では皆さん興味を持って聞いてくれました

ここから写真2枚あります。写真1:教室での説明の様子
写真2:階段でのガイドの様子。


中部大学第一高等学校実践教室 6月11日

ここから写真2枚あります。写真1:自動車乗り込みのガイド。
写真2:階段のガイド。


南小学校実践教室 5月27日

ここから写真2枚あります。写真1:みんな列になって階段のガイド練習。
写真2:廊下でのガイドの様子。


東郷いこまい館交流会と食事会 5月17日

日進のグループあいあいとひまわり、東郷町のわたぼうしとゆうゆうの交流会 いこまい館の中を見学と食事会 日ごろの悩みや相談事を皆で話し合って交流を深めました。 又の交流の機会を楽しみにしたいと思います。

ここから写真4枚あります。写真1、いこまい館前での説明
写真2、楽しい食事会
写真3、いこまい館中の様子
写真4、いこまい館中の様子


定例会報告 4月11日

3月の活動報告。「ひまわり」規約の確認、5月の東郷いこまい館の詳細打ち合わせを行いました。

 

日進高校福祉実践教室 3月16日

2年生、4グループそれぞれ30人前後の生徒さんたちを対象に、アイマスクで全盲視覚障害体験、ガイド体験などを行いました。階段を使って校内を一周していただきました。擬似めがねによる視覚体験や新旧のお札の仕分け方の説明なども行いました。

ここから写真2枚あります。写真1:教室での説明。
ガイド体験。階段での様子

 

定例会報告 3月14日

2月3月の報告を行いました。5月17日の東郷いこまい館の打ち合わせを行いました。
予定にあった7月の体験講座は人が集まらないということで中止になりました。社会福祉協議会からのお話では、夏休み頃に代わりのイベントを計画中とのことでした。

 

日進中学校実践教室 2月1日

先生も積極参加で元気いっぱいの生徒さんでした。

ここから写真1枚あります。写真1、日進中学実践教室の様子


定例会報告 1月18日

12月の定例会はお休みだったので、年が明けての初めての顔合わせです。11月12月の報告と2月の依頼事項の確認。その後グループあいあいさんと合流し「はまゆう」にて新年会でした。変わりない笑顔とおいしい中華ランチコースに舌づつみ。今年も1年がんばろうと乾杯しました。

ここから写真1枚あります。写真1.はまゆうでのワンショット

相野山小学校実践教室 11月2日火曜日

相野山小学校では、1年生から6年生まで全学年が学年ごとで1科目ずつ振り分けられて、 ガイドヘルプは4年生のみんなに体験してもらいました。ガイド手引き方法(平地歩行、階段、着座)視覚障害体験を交代しながら順番にみんなに体験してもらうことが出来ました。
みんな真剣にかつ元気に、実技体験をしてくれました。ありがとうございました。by中村

実践教室とは子供たちに福祉体験(手話、点字、車椅子、ガイド他)を広める課外授業です。

ここから写真2枚あります。 写真1.音楽室でみんな真剣に話を聞いています。
写真2.目隠ししている子の手をつないでガイドしています。おっと、転びそうだだいじょうぶかな?
 

昼食会とサウンドテーブルテニス
グループ「あいあい」さんとの交流会 10月15日 金曜日

中華料理店「彩華」でおいしぃ中華コースランチ。食欲の秋満喫できました。 名東区障害者スポーツセンターで卓球をしました。聴覚と運動神経の見せ場、白熱の戦いが繰り広げられました。難しいでも楽しいまたやりたいby中村
サウンドテーブルテニスとは、視覚からの情報の代わりに音(聴覚)を利用した競技です。台上の球を、ラバーの貼ってないラケットでころがすように打ち合う平面競技です。一般の卓球とは異なり、ネットと台の間は、球が通過できる程のスペースがあります。

ここから写真4枚あります。写真1.昼食会の様子 テ−ブルを囲んで話がはずんでいます。

写真2.卓球の様子 卓球台2台で楽しみました。

写真3.卓球の様子 音だけではむずかしくて空振りしてしまいます。

写真4.終了後の記念撮影。皆さんお疲れ様でした。

 

定例会報告 9月13日月曜日

定例会は、8月はお休みだったので、久しぶりに皆顔を合わせ、報告とこれからの連絡がありました。(以下内容2項目です)

  1. 7月20日(火)あいあい主催の天白川散策の報告 暑い日で、川に足をつけ水遊びしたり、自然観察会の山岸さんの説明で土手の雑草など観察や、「声の飛行船」の怪談話 朗読がありました。怪談話は音響効果もあり、楽しいひと時でした(笑)[羽賀、近藤(敬)談]
  2. 健康福祉フェスティバル参加準備 パネルとプラカードの資料集め。手伝いの割り振り。

ここから写真3枚あります。写真1.南小学校での福祉実践教室の様子

写真2.愛知池散策の様子

写真3.愛知池散策の様子